グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Home >  在宅診療の教科書 >  家族の介護は、「できる範囲」で考える

家族の介護は、「できる範囲」で考える


高齢者や要介護になった人が在宅療養をするときには、通常、その家族にも一定の役割や責任が生まれてきます。
入院しているときは食事や服薬、トイレの介助など、日常生活看護をすべて看護師が行いますから、極端な話をすれば、家族は何もしなくても療養に支障はありません。しかし在宅の場合、家族も
チームの一員です。
そのため〝家族の負担〟がネックになって、在宅医療に踏み切れないケースも少なくない、というのは前にも述べたとおりです。

けれども、皆さんに知っておいてほしいのは、家族による在宅介護は「できる範囲」で考えればいい、ということです。
また家族が担う役割も、何か決まったスタイルがあるわけではなく、家族の状況によってそれぞれ違っていていいのです。

家族の形も、在宅医療の形もさまざま

そもそも、現代日本では、体力的にも時間的にもゆとりがあって、同居している高齢者の介護を完璧に行える、という家庭のほうが少数派でしょう。
数として多いのは、高齢者が高齢になった配偶者を介護する「老々介護」であり、日中は仕事で家にいない子どもが高齢の親を介護する「働きながらの介護」です。
なかには離れた地域に住んでいる子どもが、週末などに親の家に通って介護をする「遠距離介護」もあります。

当クリニックの患者さんでも、最近はそういった例が珍しくありません。先日も、80 代で一人暮らしの女性が、当クリニックのある静岡県内で在宅医療を始めましたが、この人の介護者は、神奈川
県川崎市に住んでいる娘さんです。
この家庭の場合、娘さんにも仕事や家庭があるので、1 カ月のうち第1 週と第3 週は介護保険サービスのショートステイを利用(緊急時には当院が往診)し、母親に施設で過ごしてもらっています。残
る第2 週、第4 週は、娘さんが静岡へ通い、母親の自宅で介護をしています。
片道2 時間の距離を通うのは、娘さんにとっても決して容易ではないはずですが、家で過ごしたいという母親の希望をできるだけかなえたいということで、こうした計画で在宅療養を行っています。
現代では、家族の形はさまざまであり、それに合わせて在宅療養・在宅介護にもいろいろなやり方がある、ということです。
このコラムについて詳しくは、
静岡ホームクリニック 在宅診療の教科書 にて