グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Home >  在宅診療の教科書 >  介護の基本は「食事、排泄、移動、整容・入浴」

介護の基本は「食事、排泄、移動、整容・入浴」


家族が高齢者を介護するとき、「本人に代わってやってあげる」ことが多くなりやすいものです。
家族としては、身体の弱くなった高齢者をいたわってあげたい気持ちもあるでしょうし、何事にもスローテンポの高齢者が自分でするのを待つより、家族がやってしまったほうが早い、という事情もあるかもしれません。高齢者自身が「できないからやってほしい」と頼んでくることもあります。
しかし、介護する人が何もかもやってしまうと、高齢者が自分で頭を働かせたり、手足を使ったりする機会が少なくなってしまいます。その結果、心身の機能が急速に衰え、寝たきりや認知症の症状が進んでしまうこともあります。何もかもやってあげることは、実は本人のためにはならないのです。

介護では、本人ができることはなるべく本人にしてもらう姿勢が大切です。たとえ着替え一つに10 分、15 分と時間がかかっても、本人ができるのであれば、それを見守りたいものです。そしてできないことを見極めて、そこをサポートしてあげてください。
長い目で見れば、加齢に伴ってできないことが増えていきますが、できるところを伸ばすつもりで、根気よく付き合ってあげてください。「自分でできる」ことは、高齢者の意欲や活力を高めることに
もつながります。
それでは以下に、食事、排泄、移動、整容・入浴という、日々の基本的な介護について、それぞれのポイントを紹介します。

食事では「自分で食べる」を応援する

食べることは人間の基本的欲求であり、また在宅療養中の日常生活の大きな楽しみでもあります。起きられる人はベッドを離れて食卓で食事をとりましょう。病院では食事をとれなかった人が、自宅ではまた食べられるようになり私たちも驚くケースがあります。
食事の介助では、本人が「自分で食べる」ことをサポートしましょう。要介護度が高くなった人でも、上体を起こして箸を持たせれば、自分で食べ物を口に運べるケースは多いものです。
また手の麻痺があるときは補助具の付いたスプーンを使う、食べこぼしが多いときは食事用のエプロンをつけるなど、環境の工夫でも対応ができます。
高齢者の食事では、食べるのに時間がかかるという悩みも多いようですが、1 回の食事に1 時間かかっても、高齢者が食べたい意欲があって食べられるなら、それで問題ありません。本人のペースで
食事ができるのが、病院とは違う在宅の良さでもあります。
逆に食べたくないために時間がかかるときは、無理に食べなくていいでしょう。食事量が極端に減った、水分が十分に取れないといったときは、主治医に相談してください。
このコラムについて詳しくは、
静岡ホームクリニック 在宅診療の教科書 にて