グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Home >  在宅診療の教科書 >  介護保険で受けられる介護サービスとは

介護保険で受けられる介護サービスとは


高齢者が在宅療養を始めるとき、医療と並んで重要になるのが介護保険による介護サービスです。
高齢になって要介護になった人でも、大きな病気がない場合は在宅医療を使わずに、介護保険サービスだけで療養を始めるケースも少なくありません。また、在宅で介護をする家族の負担を和らげる
ためにも、介護サービスは不可欠です。在宅で利用できる介護サービスについて、概要を知っておきましょう。
介護保険とは、介護が必要な人を社会で支えようということで、2000 年に導入された社会保険制度です。介護保険の加入者は、高齢になって介護が必要になったときに、少ない負担で介護サービス
を受けることができます。
介護保険を利用できるのは、次のいずれかの人です。
  • 65 歳以上で、要支援・要介護の認定を受けた人
  • 40~64 歳で、がん、認知症、糖尿病、関節リウマチなどの加齢による疾患があり、要支援・要介護の認定を受けた人

介護保険で受けられる介護サービスには、自宅で受けられるもの、施設で受けられるもの、一人暮らし高齢者などの見守りサービス、介護用品レンタルや住宅改修費支給などがあります(介護保険利用の詳しい手続きや費用については、Part 3 で紹介します)。

自宅で受けられる介護サービス

訪問看護

訪問看護師が高齢者の自宅を定期的に訪れ、日常生活の看護や医療処置、医療機器の管理などを行います(52、59 ページ参照)。
訪問看護は医療保険でも利用できますが、病状が安定している人の在宅療養では介護保険サービスを優先します。
がん末期の緩和ケア、難病で高度な管理が必要な場合など、医師の指示があるときは、医療保険での訪問看護を行います。

訪問介護(ホームヘルプ)

ホームヘルパーが定期的に自宅を訪問し、料理や掃除、洗濯、買い物などの生活援助、食事介助、排泄ケア、入浴といった身体介護を行います。通院や外出の介助を行う場合もあります。
介護福祉士および一定の研修を受けたホームヘルパーは、痰の吸引と経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)を行うこともできます(60 ページ参照)。

訪問入浴

身体が思うように動かせない人や寝たきりの人に、自宅で入浴の介助を行うサービスです。移動入浴車で訪問するか、専用の浴槽を自宅に持ち込んで入浴の介助を行います。
通常は介護スタッフ2 人と看護師1 人がつき、血圧や体温などを確認しながら、安全に入浴できるように配慮します。全身入浴のほか、部分浴(足浴、陰部洗浄、洗髪など)を選ぶこともできます。
入浴に関しては、訪問入浴のほかに、訪問看護や訪問介護で、看護師やホームヘルパーの介助を受けながら自宅の浴槽で入浴する方法や、介護施設へ行って入浴する方法などもあります。

訪問リハビリテーション

クリニックや施設の理学療法士、作業療法士などのリハビリの専門職が利用者の自宅を訪問し、リハビリテーションを行います。基本的には、通所でのリハビリ(以下、デイケア)が難しく、医師が在宅でのリハビリが必要と判断した人が対象です。
リハビリの内容は、麻痺や筋力低下のある手足の機能回復、家事など日常生活動作の訓練、発語など言葉の訓練、嚥えん下げ(飲み込み)の訓練などです。入院中に受けていたリハビリを、在宅で継続する
ケースも多くなっています。
このコラムについて詳しくは、
静岡ホームクリニック 在宅診療の教科書 にて