グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Home >  在宅診療の教科書 >  こんなときは「在宅医療」が選択肢になる

こんなときは「在宅医療」が選択肢になる


実際のところ、それまで病院にかかったことが一切なく、いきなり在宅医療をスタートするという例は少ないはずです。
多くの場合、病院で何かしら治療を受けていたけれども、それまでの入院・通院治療がだんだん難しくなってきて、在宅医療を考え始めるケースが大半でしょう。
それではいつ、どのようなタイミングで在宅医療を検討しはじめればいいのでしょうか。
以下に具体的なシーンを挙げて、整理してみます。

家族などの付き添いなしには通院が困難

まず、高齢者や要介護になった人が、「一人で通院するのは困難」になったら、すでにそれは在宅医療の対象です。
例えば、関節痛や足腰の筋力低下などにより、長い距離を自力で歩けない、歩行が不安定になっている、という人は「通院が困難」と考えていいでしょう。脳卒中の後遺症で足に麻痺が残っている人や、歩行器・車椅子を使わないと移動できないという人も、もちろん対象になります。
また高齢者では、認知機能に不安が出てきたというのもあります。
歩行などは問題がないけれど、物忘れがあって、医師の指導や薬の受け取り、会計等を本人に任せておくのは不安だという場合も、一人での通院が難しい状態といえます。

そもそも「通院が難しい」というのは、本人の状態や家族の状況、周囲の環境などさまざまな要素が関係するため、こうでなければならないという厳密な規定があるわけではありません。要介護いくつ以上でないと、あるいは、医師の診断や紹介がないと、在宅医療を始められないということではないのです。
高齢者本人やご家族が「病院へ行くのがしんどい」「これ以上、通院を続けられるか心配だ」と感じたら、在宅医療を検討するときが来たのだと思ってください。
このコラムについて詳しくは、
静岡ホームクリニック 在宅診療の教科書 にて